フリーランスの圧倒的節約ブログ

ドケチなフリーランスエンジニアが気が狂ったように節約・節税をするブログです。

固定費節約-年会費のかかるクレカを解約する

f:id:thirtyfive:20200510150927p:plain

初年度無料のクレカを契約したのはいいけど、なんとなく解約しないまま年会費だけ払い続けているってことはないでしょうか。

 

あるいは「年間〇〇円使えば元が取れる」と思って契約したけどあまり使ってないクレジットカードは無いでしょうか。

 

この際、解約してしまいましょう。

 

この記事では年会費のかかるクレジットカードを解約する理由についてまとめます。

 

年会費がかかるクレジットカードは避けましょう

年会費がかかる代わりに、様々な特典がついているクレジットカードがあります。

カードの名前に「ゴールドカード」などがついていると年会費有料となる場合が多いです。

 

特典の内容としては「空港のラウンジが無料で使える」「ポイント還元数が増える」「ホテルや食事の割引サービスが受けられる」など、サービスが充実しています。

 

お金持ちの人は年会費を払ってでもこういったサービスを受けたほうがお得かもしれません。

 

しかしながら私のような凡人かつ極限まで節約をしたい人にとっては宝の持ち腐れとなってしまうでしょう。

 

旅行も外食もほとんどしないので、ゴールドカードのサービスを受ける機会そのものがありません。

 

お買い物を沢山する事で「ポイント還元」により元が取れる場合もありますが、元を取るためには数万円~10万円ほどのお買い物をしなければなりません。

 

節約をするという事は買い物自体も減らしていく事になるので、「元を取る為に沢山お買い物をする」となってしまっては本末転倒です。

 

「年間10万円ぐらい使うからゴールドカードにしよう」という判断はせず、

「支出を10万円から5万円に減らそう」という発想で節約をしていく事が大切です。

 

「条件付き年会費無料」も避けましょう

「リボ払いを利用する」「カードを年に1度利用する」「〇〇円以上のお買い物をする」といった条件付きで年会費が無料になるクレジットカードがあります。

 

これらのカードは特典をうまく利用すればお得になります。

 

しかし、お買い物をする場合に最も重要なことは「その支出が本当に必要かどうか」です。

 

年会費を無料にするために余計な支出をするのでは本末転倒です。

 

クレジットカードを作った時は「年に一回ぐらいなら使うだろう」と思っていても意外に使わなくなるという事はよくあります。

 

もっとお得な年会費無料のカードを使い始めたとか、いつもカードを使っていた近所のお店が閉店したなど、人生様々な変化が起こります。

 

また、支出を減らして節約したいと考えている場合はクレジットカードの年会費の条件がネックとなり節約がしにくい状態に陥る可能性があります。

 

クレジットカードの年会費の条件に振り回されないようにするには、条件付き年会費無料のカードを作らない事が一番です。

 

解約は簡単にできる

クレジットカードの解約は意外と簡単にできます。

 

電話一本で数分。ウェブサイトからの申し込みで数分で済みます。

 

「今度時間ができた時に解約手続きをしよう」などと身構える必要は、実は全くありません。

 

本当にちょっとしたスキマ時間で簡単に解約できるので、使っていないクレジットカードがあったら今すぐ解約してしまいましょう。

 

まとめ

  • 基本的に年会費のかかるクレカは使わない
  • 条件付き年会費無料も避ける
  • 年会費のクレカの解約は、今すぐする

 

クレカの利用も最低限にして、年会費を節約しましょう。

以上です。節約がんばりましょう!

固定費節約-保険を見直す

f:id:thirtyfive:20200426174853p:plain

私が社会人になったばかりの頃、会社に出入りしている保険の営業のお姉さんに言葉巧みに説得され、生命保険に加入しました。

 

しばらくすると、今度は他の大人に「保険の見直し」を勧められました。

 

さらには「任意保険の加入は不要」という意見があることも知りました。

 

いったい何が正しいのかよく分からなくなりますが、しっかり自分で考える事が大切だと感じます。

 

保険の営業の言葉には耳を貸さない

まず大前提として、保険の営業に言われて加入するのは絶対にやめましょう。

 

「若い時に入っておいたほうが保険料が安い」

「病気になってからでは入れない保険がある」

 

若者に保険を勧める時の営業マンの殺し文句です。

 

他にも営業マンはあの手この手で契約を取ろうと話をもちかけてきます。

 

そもそも支払った保険金がどのように運用されるのか。保険会社はどうやって利益を出しているのか。誰が得をして、誰が損をするのか。

 

そんな事を何も知らない私たちができるシンプルな防衛方法は、「営業マンを無視する」という事です。

 

本当に保険が必要と考えるのならば、自力で時間をかけて情報収集をし、保険会社や保険商品を選ぶべきです。

 

そもそも保険に入るべきなのかどうかも、しっかり考えてから判断しましょう。

 

「保険の無料相談」とはいったい何者なのか考える

保険の見直しに関する無料相談をしてくれるサービスがあります。

 

無料でいろいろ教えてくれる、一見消費者にとってメリットが大きいサービス用に見えます。

 

しかしサービスを提供する以上、なんらかの方法で利益を上げているはず。

 

私は保険の無料相談の運営実態についてよく知るわけではありませんが、想像はさほど難しくありません。

 

相談者に新しい保険を紹介することで、保険会社から紹介料としてバックマージンをもらっていると考えるのが自然でしょう。

 

アフィリエイト等と考え方は同じです。

 

無料相談窓口で聞く話も結局は「保険の営業マン」と同じで、言葉巧みに新しい保険への加入を勧められるだけです。

 

窓口側が顧客の事を全く考えていないとは言いませんが、最終的には保険会社の利益につながるように話が進むことは間違いありません。

 

保険の無料相談も、あまり利用しない方が良いでしょう。

 

ここでも大事なのは「自分で考える」ということです。

 

保険の条件が複雑な理由を考える

保険商品は複雑です。

 

生命保険や入院保険が組み合わされていて、加入時期や期間によって料金が変わります。

 

これには理由があります。

 

条件を複雑にすることで簡単に他の保険と比較できなようになっています。

 

営業マンは長く複雑な説明をすることで顧客を混乱におとしいれ、よく分からないけど入ったほうが良い気にさせます。

 

ユーザーの混乱を招くというだけで、保険にはあまり近付くべきではないと思わせるのに十分です。

 

貯蓄型の保険で資産運用が本当にお得か考える

私も若い時分に保険の営業マン(その時はお姉さんでしたが)に勧められるまま、貯蓄型の保険に入ってしまいました。

 

当時の私は株式投資や投資信託の知識が全くなかったので、「積み立てておけば10数年後にはお金が増えて返ってくる」と聞いてほとんど疑いもせず加入してしまったのでした。

 

その後は私も投資の勉強をして知識を身に着けましたが、同時に投資のメリットをいっさい説明しない保険営業マンには不信感がつのっていきました。

 

貯蓄型の保険は、10数年払い続けたとして利回りが4%程度という情報もあります。

 

しかも払い始めて数年で解約すると支払った分より少ない額しか返ってこないというパターンも多いです。

 

通常の株式投資などでも資産が減る事はありますが、長期的に運用すればドルコスト平均法によりリスクを下げ、複利効果により10年間で30%という利回りも現実的です。

 

投資型の保険をするぐらいなら、自分で手数料の安い投資信託などをするか、株式投資をしたほうがよっぽど得です。

 

何よりも自分で投資をすることでお金を知識を身に着けることが出来ます。

 

入院保険が必要かどうか考える

私も若い頃に入院保険に入っていましたが、解約しました。

 

その理由は以下です。

  • 医療保険は入院・手術しなければ使えない
  • 健康なので入院する事がなかった
  • 日本人なら誰でも高額療養費制度が利用できる事を知った
  • 最終的に入院時の費用は貯蓄でまかなうと判断した

 

これは人にもよるので自分で考えるという事がどうしても必要です。

 

私の場合は入院保険で受け取るお金より、支払うお金の方が多くなると判断しました。

 

もちろん不慮の事故で数年間の入院が必要になる事が無いとは言えませんが、その時の備えは自分で資産運用し、貯蓄する事でまかなうと判断しました。

 

また、日本人なら誰でも「高額療養費制度」という制度が利用できます。

高額療養費制度を利用される皆さまへ |厚生労働省

 

ただでさえ高い国民健康保険料を支払っているので、さらに追加で保険料を払う必要はないと考え至りました。

 

生命保険が必要かどうか考える

世帯主にとって、自分に何かあった時に家族にお金を残したいと考えるのは自然な事だと思います。

 

生命保険があれば一定の額を遺族に残せるので加入する人も多いかと思います。

 

しかし何かあった時の保険になる反面、月々の保険料の支払いが家計を圧迫するのも見過ごせません。

 

生命保険についてもしっかり考えた上で加入するかどうか考えたいところです。

 

遺族年金が利用できる場合

扶養家族がいる場合は、遺族は「遺族年金」を受け取ることができます。

この制度により一定の世帯収入は確保できますが、子供の人数によっては生命保険が別途必要かもしれません。

遺族年金|日本年金機構

 

住宅ローンには団体信用生命保険が使える

住宅ローンを組んでいる場合は「団体信用生命保険」に加入している場合があり、この保険が使えれば支払者が亡くなった時にローンがチャラになります。

 

この保険で賄えるのは住宅ローンだけなので、住宅の修繕費や他の費用を確保するために追加の保険が必要と考える場合に限り生命保険を検討してみましょう。

 

まとめ

  • 貯蓄型の保険に入るなら、自分で株式投資などをする
  • 医療保険は貯蓄や高額療養費制度で間に合わない場合に検討する
  • 生命保険は遺族年金や団体信用生命保険で間に合わない場合に検討する

 

最低でも上記のことを自分で調査、検討したうえでファイナンシャルプランナーなどに相談してみましょう。

 

以上です。

節約がんばりましょう!

 

固定費節約-車を持たない

f:id:thirtyfive:20200418151523p:plain

車を買うとお金がかかります。

 

マイカーだけでなく、レンタカー、カーシェアリングといったサービスもありますが、それぞれメリット・デメリットがあります。

 

できるだけ車を利用せずに暮らすことが出来れば、地域にもよりますが年間50万円近くの節約になります。

 

できるだけ車を持たない事を考えていきたいと思います。

 

マイカー以外の選択肢も検討する

2000年代初めのころまでは、車と言えばマイカーを利用するのが普通でした。

または旅行先でレンタカーを借りる事も多くありました。

 

しかし近年では旅行先だけでなく、通勤や子供の送り迎えといった普段使いで車を気軽に借りるカーシェアリングというサービスの利用者が増えています。

 

利用頻度が高くないと思われる場合は、カーシェアリングの利用も検討してみましょう。

 

カーシェアリングの需要

近年はカーシェアリングの需要が高まり、利用者も急増しています。

2020年時点では日本国民の1%以上がカーシェアリングを利用しており、世界でも有数のカーシェア利用率となっています。

2020年には日本での利用者が200万人を超えるだろうと言われています。

 

カーシェア事業に参入する企業もどんどん増えていて、サービス内容や料金体系もユーザーのニーズに合わせて多様化しています。

 

以上の事からカーシェアリングは今後も急成長するサービスと言われています。

 

参入企業が増えて競争が激化し、利用者も増えれば料金もさらにリーズナブルになっていくと予想されます。

 

業界の動向を見つつ、マイカーを購入すべきかどうかの判断材料としても良いかと思います。

 

マイカー、カーシェアのメリット・デメリットを比較

マイカーやカーシェアリングについて、そのメリットやデメリットを確認しておきます。

 

マイカーのメリット

  • いつでも好きな所に行ける
  • 車に荷物を積んでおける

マイカーのデメリット

  • 購入の初期費用が高い(100万円~300万円程度)
  • 駐車場、車検、保険、メンテナンスなどの維持費が高い(年間40万円~50万円程度)

 

マイカーはとても便利な反面、とにかくお金がかかるという事がわかります。

次に近年需要が高まっているカーシェアリングに関して見てみます。

 

カーシェアリングのメリット

  • 使わない時は無料または基本料金のみ(毎月1000円程度)
  • 駐車場、車検、メンテナンスなどの維持費がかからない

デメリット

  • 予約がいっぱいだと借りられない事がある
  • 利用頻度が高いとマイカーと同じぐらいお金がかかる

 

メリット・デメリットについてはマイカーとカーシェアリングはほぼ裏返しという感じで、利便性をとるか、費用を取るかという比較になります。

 

節約という視点で考えるなら、必然的にカーシェアリングの利用を検討することになります。

もちろん暮らしている地域によってはカーシェアリングが利用できないといった事もあるので、あくまで都市部で暮らす場合の選択肢になります。

 

マイカーもカーシェアも使わないという選択

節約のためにはカーシェアがオススメと個人的には思いますが、さらに言うとカーシェアすら利用せず暮らすことがベストです。

 

なんせお金がかかりません。

 

マイカーなら年間50万円、カーシェアでも数十万円程度はかかってきます。

 

車を使って楽をするより、その浮いたお金で美味しいごはんを食べたり、自己投資(本を買う)などにお金を使ったほうが有意義だと個人的には思います。

 

通勤には徒歩、自転車、電車があれば間に合います。

車を使って時間を節約したとしても、運動不足解消のためにジムに行ったりするようなら本末転倒です。

 

基本的には車を持たない。必要だとしてもカーシェアを利用するというのが時代の流れではないかと思います。

 

もちろん個人の価値観、趣味にもよるものなので、人生を豊かにするために必要と考えるのであればマイカーを持つべきかと思います。

 

カーシェア、車を使わないという選択肢も十分に現実的であるという事をお伝えしたいと思います。

 

マイカーを持った事が無い私の人生

私の人生において、車はほとんど不要のものでした。

 

これからも不要だと思われます。

 

まず親が車を持っていませんでした。

 

兄弟の誰も車を一度も持った事がありません。

 

私も私の家族も、不自由を感じることなく健やかに生活を送ることができていました。

 

日々のスーパーへの買い出しは自転車があれば十分ですし、重いものはインターネットで注文すれば済みます。

 

結婚しましたが、妻も車を持っていません。

 

お互い、車が欲しいとは一切思っていません。

 

北海道に旅行に行ったときは、電車、バス、タクシーを利用して楽しく観光できました。

 

これらはあくまで私の例です。

 

車の運転自体が大好きだとか、自分で車を運転して自由に移動したいとか、車を持つこと自体が好きとか、車を改造するのが好きとか、いろいろな価値観があるかと思います。

 

車を持つかどうかは個人の自由です。

 

ですが、車を無理に持たなくても、楽しく幸せに満足感の高い生活を送ることは間違いなく可能です。

 

これをあらためて主張しておきたいと思います。

 

 

まとめ

  • 車は無くても豊かに生活できる
  • 必要ならカーシェアという選択肢もある
  • それでも必要ならマイカーを買おう

 

以上です。

節約がんばりましょう!

固定費節約-公的料金-年金を前納する

f:id:thirtyfive:20200411131238p:plain

フリーランスや個人事業主は、年金を最大2年前納することで年金を節約できます。

節約額はなんと約1万5,000円。

お手軽に節約できる方法の一つなのでぜひやっておきましょう。

 

参考URL

国民年金保険料の「2年前納」制度|日本年金機構

 

 

 国民年金保険料の2年前納制度とは

年金の2年前納制度とは、その名の通り年金を2年分前払いできる制度です。

前払いすることで一定額の割引を受ける事ができます。

 

割忌引き額は支払い方法によって少しだけ違います。

  • 口座振替 … 15,840円の割引
  • 現金支払い・クレジットカード払い … 14,590円の割引

 

口座振替のほうが割引額が1,250多くお得ですが、クレジットカード払いならポイントがもらえるのでクレジットカードが最もお得な支払い方法になります。

例えば楽天カードの1%還元なら、2年間分の38万3,210円に対して3,832ポイントが還元されます。

 

年会費も無料のクレジットカードを用意しておきましょう。

[楽天カード]

[リクルートカード]

 

年金前納の手続き方法

年金の前納手続きをするには、専用の用紙に記入のうえ年金事務所に提出するか、郵送する必要があります。

用紙は日本年金機能のウェブサイトでダウンロードできるので、印刷して記入しましょう。

国民年金に関する手続き|日本年金機構

 

送信先の年金事務所は住んでいる場所ごとに違うので、自分の住んでいる地区の年金事務所を確認しておきましょう。

全国の相談・手続き窓口|日本年金機構

 

用紙は日本年金機構から案内とともに郵送されてくる事もあるので、案内を受け取った時に手続きをしてしまうのが楽かと思います。

 

前納した2年以内に就職した場合(国民年金と厚生年金の重複)

年金を前納した2年間の間に就職すると、国民年金は自動的に解除され、厚生年金に加入されます。

この手続きは基本的に就職した会社側で行ってくれます。

 

しかし前納した国民年金と厚生年金が2重支払いの状態になってしまうので、前納分を還付金として返してもらう手続きが必要になります。

 

還付金の案内は年金事務所から届くはずなので、連絡を待ちましょう。

しばらく待って連絡がこない場合は、近所の年金事務所に問い合わせてみましょう。

 

まとめ

・年金を2年前納すると約1万5,000円お得

・クレジットカードのポイント還元でさらに3000円~4000円程度お得

・手続きは郵送されてくる案内に従って行うと楽

・厚生年金と重複する場合は還付金の受け取り手続きが必要

 

以上です。厚生年金と重複する場合が少し面倒ですが、ほとんど会社がやってくれて年金事務所からも案内が来るのでさほど心配しなくても良いかなとおもいます。

 

クレカの自動引き落としなら払い込みの手間も無くなるので、ぜひ申し込んでおきましょう。

 

それでは、節約頑張りましょう!

 

 

 

 

固定費節約-公的料金-NHKは年払い、クレカ払いでお得

f:id:thirtyfive:20200404133601p:plain

NHKの受信料、払ってますか?

 

この記事ではNHKの受信料の支払いが少しお得になる情報をお伝えします。

 

そもそも払わないのが一番お得ですが、テレビを持っていて受信料を払っているという前提で進めていきます。

 

NHK受信料は年払いにするとお得になる

NHK受信料は通常だと2か月ごとの支払いですが、これを12か月分まとめて前払いする事ができます。

 

通常の地上契約だと2か月分が2,620円です。

このまま1年間払い続けると2,620×6で15,720‬円となります。

 

これを12か月分前納するだけで、受信料は14,545円となり、1年間で1,175円の節約になります。

 

NHK公式の受信料案内ページは以下になります。

NHK受信料の窓口-NHK放送受信契約・放送受信料についてのご案内

 

簡単な手続きで夕飯を少し豪華にできるぐらいの金額が節約できます。

ぜひやっておきましょう。

次に手続きの方法を紹介します。

 

NHK受信料を年払いにする手続き方法

受信料を年払いに変更する手続きはインターネット上から行えます。

下記のサイトで必要な項目を入力して手続きを進めましょう。

NHK受信料の窓口-放送受信料 支払コース変更のお手続き

 

申し込みには「指名」「住所」「電話番号」「電子メールアドレス」の入力が求められます。

電子メールアドレスは申し込み内容の確認のために使われるので、自分が確認できるメールアドレスにしておきましょう。

 

NHK受信料はクレジットカード払いにするとお得になる

NHKから送付されてくる支払い用紙で1年分を払うと14,545円となりますが、これをクレジットカード支払いに変えるだけで13,990円になります。

 

差額は555円となり、これだけで夕飯に使う豚肉一週間分ぐらいの金額が浮きます。

こちらもインターネットで手続きできるのでサクっと済ませてしまいましょう。

 

NHK受信料をクレカ払いにする手続き方法

NHKの以下のウェブページから手続きが行えます。

放送受信料 クレジットカード継続払のお手続き

 

こちらの方法で年払いへの変更もまとめて行うことも可能です。

「氏名」「住所」「電話番号」「電子メールアドレス」に加えて、支払いに使うクレジットカードの番号が必要なので手元に用意しておきましょう。

 

まとめ

  • NHK受信料を年払いに変更すると、年間1,175円お得。
  • NHK受信料をクレカ払いに変更すると、年間さらに555円お得。
  • 年払い+クレカ払いで1,730円お得。

簡単な手続きだけで一週間分の食費ぐらいが浮くので是非やっておきましょう。

 

以上です。

節約がんばりましょう!

固定費節約-メディア-動画サービスはAmazonプライム一本にしぼる

f:id:thirtyfive:20200328180856p:plain

有料動画サービスは今やエンターテイメントの代表のようなものです。

 

外出もせず、月額500円の出費だけで無限に楽しめるAmazonプライムに加入しておけば、映画館に出かける必要もありません。

 

しかしAmazonプライムの他にネットフリックスやDAZNなど他の動画サービスに加入しはじめてしまうと固定費はどんどん上がっていくので注意が必要です。

 

動画サービスはAmazonプライム一本にしぼるのが節約のためには必要と考えています。

 

この記事ではそんな動画サービスにまつわる話、なぜ複数サービスに登録してしまうのか、複数サービスへの登録を避ける考え方について書いていきます。

 

少し昔の話

一昔前は映画を見るためにレンタルビデオショップに行き、一本数百円でビデオを借りて、一週間以内にまたショップに出向いてビデオを返却する。

これが当たり前でした。

 

それが一歩進化したのが「ツタヤディスカス」です。

ネットでDVDなどのレンタルを注文できて、家に郵送してくれる。

返却もポストに投函するだけなのでレンタルショップに行かなくても良いという画期的なサービスです。

しかしこれも時代遅れとなってしまいました。

 

家で映画見放題が当たり前の時代

今やビデオやDVDの実物をレンタルする事はほとんどありません。

 

ネットフリックスやFulu、アマゾンプライムビデオといった定額制のVOD(ビデオ・オン・デマンド)と呼ばれるサービスが当たり前の時代です。

ユーザーはインターネットで見たい番組を直接選び、即座に視聴できます。

しかも昔のレンタルビデオのように一本ごとにお金を払うことなく(課金コンテンツもありますが)たくさんの映画や番組が見放題となりました。

 

家での娯楽において、VODサービスに最低でも一つは加入しておきたいところですが、最低でも月額はかかるので出来るだけ節約も意識したいところです。

 

Amazonプライムなら動画以外もお得になる

Amazonプライムなら月額500円で動画見放題になるだけでなく、様々サービスが無料で利用可能になります。

 

以下が無料で使えるAmazonプライムのサービスです。

  • Amazonで買い物した時の送料が無料になる
  • 日時指定配送も無料になる
  • 即時配達も無料になる
  • プライムミュージックが聴き放題になる
  • プライムリーディングで電子書籍が読み放題になる
  • Kindleオーナー ライブラリーで毎月一冊無料で読める
  • プライムフォトで写真を無料で保存できる
  • Twitch Primeと無料で連携できる

 

動画配信に加えてこれだけのサービスが月額500円で利用できるものは他にないかと思います。

これだけあればもう家で他の娯楽は十分です。

私がAmazonプライムをオススメしたい理由です。

 

他にもAmazonプライム専用のプライムデーなどお得に買い物ができる特典もあります。

しかし節約を極めるためには、こういったセールで買い物をする習慣は捨てましょう。

可能な限りお金を使わない事が重要です。

 

ついつい複数加入してしまうVODサービス

下記サイトの調査によれば、VODサービスの中ではAmazonプライムが最も利用されています。

右肩上がりのVODアプリ市場、上位アプリの性年代構成から見たそれぞれの特徴は?【2019年版】 – アプリ分析メディア・App Ape Lab

 

こういったサービスの優位性は簡単には揺らぎません。

しかし各サービスとしてはどうにか登録ユーザー数を増やしたい。

そのためにAmazonプライム以外の動画サービスでは「Amazonプライムに加えて追加で会員登録してもらう事」が重要な課題になってきます。

 

このために各動画サービスは「Amazonプライムや他のサービスでは得られない体験」を増やす事に力を入れているわけです。

 

VODサービスが力を入れる「オリジナルコンテンツ」

dアニメストアではAmazonプライムでは見れないアニメコンテンツが豊富ですし、テレビ局が運営するVODサービスでは過去に放送された番組を配信しています。

 

ネットフリックスやFuluでもオリジナルコンテンツの配信に注力しています。

ネットフリックスとAmazonプライムそれぞれの独自配信コンテンツを観たければ、両方に加入する事になってしまいます。

 

DAZNや新日本プロレスワールドではスポーツ番組に専門特化することでAmazonプライムとは競合しない「共存」という立場を築いています。

 

VODサービス各社はこうした「オリジナルコンテンツ」による差別を打ち出す事で、「Amazonプライムに追加で登録したくなる仕組み」を作りこんでいるわけです。

 

私たちユーザーがついつい複数のVODサービスに加入してしまうのも仕方のない事です。

そこを認識したうえで、意識的に「Amazonプライムに一本に絞る」という覚悟を決めないと節約は難しいのかなと思っています。

 

Amazonプライムの中で見たい物を探せばOK

魅力的なオリジナルコンテンツの誘惑を跳ね返しつつ、「Amazonプライムの中で見たい動画を探す」という考え方を徹底しましょう。

 

懐かしいアニメ番組が豊富なdアニメストアや、スポーツ番組の豊富なDAZNも魅力的ですが、欲しい物を全て買ってしまう行動は消費ではなく「浪費」につながります。

 

Amazonプライムだけでも一生かかっても見切れないほどのコンテンツが用意されており、コンテンツは日々増え続けています。

Amazonプライムだけでもじゅうぶん過ぎるほど楽しむことができます。

 

それでも複数の動画サービスを利用したければ、いったんAmazonプライムを解約してから他サービスに契約するなど、できるだけ一本にしぼっていきましょう。

 

まとめ

この記事のまとめです

  • Amazonプライム(月額500円)で家でのエンターテイメントは完結する
  • VOD各社の誘惑に惑わされず、Amazonプライム以外への追加加入はしない

言ってしまえばこの2点だけです。

Amazonプライムだけで楽しみつくせないほど楽しめるという事に向き合いましょう。

 

以上です。

節約がんばりましょう!

 

固定費節約-メディア-新聞を買わない

f:id:thirtyfive:20200321133724p:plain

節約をするなば、払わなくて良いお金は徹底的に削っていきたいところです。

 

もし新聞を行動契約したり、スポーツ新聞を買って読む習慣がある場合、新聞をにお金を払うのをやめる事を検討してみても良いかもしれません。

 

新聞を買わないほうが良い理由

新聞を買わないほうがいいと私が考える理由は以下です。

  • 毎月5000円近くの出費になる
  • 無料で同等の情報にアクセスする手段がある
  • 自分には不要な情報も多い
  • 捨てる手間が増える

 

毎月の月額はダイレクトに家計に響きます。

5000円あればちょっとした贅沢もできますし、自己投資として専門性の高い書籍を買う費用としたほうが良いかもしれません。

 

新聞には自分に不必要な情報も多く、無駄にお金を払っているという感覚があります。

 

読まずにただゴミになってしまう物にお金を払うほど、現代の日本時に経済的な余裕は無いのではないでしょうか。

 

新聞のメリット

紙の新聞にはメリットもあります。

  • 様々な情報に触れる事ができる
  • スーパーのチラシなどお得な情報が手に入る

 

自分にとって不要な情報が多いというのはデメリットですが、様々な情報に触れられるというメリットとの裏返しでもあります。

 

自分にとって必要な情報だけを選んでいると、思想に偏りが出てしまうのではないかと懸念を示す人がいるのも事実です。

 

これは個人の考え方にもよるものだと思うので、幅広い情報に触れる必要があると考える方は紙媒体の新聞を行動するというのも選択肢になるかと思います。

 

折り込みチラシで思いがけない特売情報が手に入る事もありますが、これも最近はスマホアプリでチラシが見れたりするので微妙なところもあるかもしれません。

 

まとめ

インターネットの普及により、速報性が低い紙媒体の新聞は今や廃れつつあります。

 

この20年ほどで発行部数は半分近くに落ち込み、若い世代ではあえて言わずとも新聞をとっていない人も多いかと思います。

親の世代でも新聞はとっていなかったという人も増えている事でしょう。

 

そんな今でも2019年時点で朝刊だけで2800万部が発行されているそうです。

それだけの影響力や価値は今でも十分にあるメディアだという事は認めざるをえないでしょう。

 

 

新聞購読をただ止めるのではなく、メリットも考慮したうえで自分はどうするかをしっかり考えてみるのが良いかと思います。

 

ただ、やはり深く考えずに惰性で購読を続けてしまうのはNGかと思います。

 

以上です。

 

節約がんばりましょう!

固定費節約-インフラ編-ガス料金プランを見直す

f:id:thirtyfive:20200314153807p:plain

ガス料金のプランを見直すことで簡単に節約できることがあります。

ガス会社は地域によって細かく分かれていて、その料金プランも様々です。
まずは自分の契約しているガス会社のウェブサイトを確認してみましょう。

ここでは契約数の多い大手ガス会社のお得な料金プランを紹介します。

ガスのお得なプラン概要

ガス会社の料金プランは基本の料金プランの他に、無条件で加入できる割引料金プランが用意されています。

その他にも、ガス床暖房やガス発電機器など特定の機器を使っている場合にお得なプランが複数用意されています。

まずは割引料金プランに変えておきましょう。

東京瓦斯

東京ガスのお得な料金プランは「ずっともガス」が基本となります。
「ずっともガス」は一般契約をしていれば誰でも申し込みできるので、東京ガスと契約するなら必ず申し込んでおきましょう。

条件を満たせば「暖らんぷらん」「エコウィルで発電エコぷらん」「エネファームで発電エコぷらん」のいずれかに変更も可能となっています。

プラン名 概要
ずっともガス 一般料金で契約している場合、ガス代1000円につき5円のポイント還元。レシピ動画サービス「クラシル」の有料機能が利用可になる。
暖らんぷらん ガス温水床暖房を使っている場合に料金が3%~6%安くなる
エコウィルで発電エコぷらん 特定のガス発電システムを使っている場合に料金が8%~安くなる
エネファームで発電エコぷらん 基準を満たす家庭用燃料電池を使っている場合に3%~13%安くなる

大阪瓦斯

大阪ガスの場合は「もっと割料金」にしておくとお得になります。
一ヶ月20m3未満の場合は一般料金より割高になってしまうので注意が必要です。
その他、特定のガス機器を使っている場合には更にお得なプランを選ぶ事もできます。

プラン名 概要
GAS得プラン もっと割料金 一般料金に比べて約3%お得になる。ガス使用量により変動。
GAS得プラン マイホーム発電料金 エネファームを使っている場合に約30%、エコウィルを使っている場合に約26%安くなる。ガス使用量により変動。
GAS得プラン 床暖料金 ガス温水床暖房を使っている場合に約19%安くなる。ガス使用量により変動。
GAS得プラン ハウス空調料金 ハウス空調を使っている場合に約22%安くなる。ガス使用量により変動。

東邦瓦斯

東邦ガスの場合は「がすてきトクトク料金」が基本のお得料金プランになります。
その他、エネファームやガス温水床暖房などのガス機器を使っている場合にお得になるプランが用意されています。

プラン名 概要
[https://www.tohogas.co.jp/home/gas-fee/menu/choice-home-06/:title=がすてきトクトク料金 2年間で800円~3,000円お得
[https://www.tohogas.co.jp/home/gas-fee/menu/choice-home-03/:title=エネファーム料金 エネファームを使っている場合にお得になるプラン
[https://www.tohogas.co.jp/home/gas-fee/menu/choice-home-01/:title=床暖トクトク料金 ガス温水暖房を使っている場合にお得になるプラン
[https://www.tohogas.co.jp/home/gas-fee/menu/choice-home-02/:title=あったかトクトク料金 ガス調理機器、ガス温水機器、ガス暖房機器のいずれかを使っている場合にお得になるプラン
[https://www.tohogas.co.jp/home/gas-fee/menu/choice-home-04/:title=エコジョーズ料金 エコジョーズを使っている場合にお得になるプラン
[https://www.tohogas.co.jp/home/gas-fee/menu/choice-home-05/:title=ヒーポントクトク料金 ガスヒーポンを使っている場合にお得になるプラン

ガスのお得なプランの注意点

ガスのお得な料金プランに変える場合、契約期間に注意が必要です。
1年~2年の契約期間になっている場合があり、途中解約すると違約金が発生します。

ただし引っ越しなどの事情による解約の場合は違約金が発生しないケースもあります。
各プランの解約時の条件をよく確認しておきましょう。

ガス料金プランを一度変更しておけばその後もずっとお得になります。

苦労せず節約できるので、プラン変更をしっかり検討しておきましょう。

以上です。

節約がんばりましょう!

固定費節約-インフラ編-電気料金プランを見直す

f:id:thirtyfive:20200307142755p:plain

 

電気料金のプランを見直す事で、楽して節約できます。

 

電気代の仕組み

電気代は以下の合計で決まっています

基本料金+電力量料金

 

それぞれの節約方法は以下になります。

  • 基本料金 … 契約アンペア数を見直す
  • 電力量料金 … 普段の節電で節約

 

ここでは契約アンペア数の見直しについて書いていきます。

 

アンペア数を見直す

契約アンペア数が少ないほど、電気代の基本料金が安くなります。

  • 10アンペア … 286円
  • 15アンペア … 429円
  • 20アンペア … 572円
  • 30アンペア … 858円
  • 40アンペア … 1,144円
  • 50アンペア … 1,430円
  • 60アンペア … 1,716円

 

参考URL

ご契約アンペアの選び方│ご契約内容の変更│東京電力エナジーパートナー

 

アンペアとは

アンペアとは「電流」、つまり流れてくる電気の量を表す単位です。

アンペア(電流)を多く流してもらうプランにしておくと、そのぶん電気料金が上がります。

アンペアが多いほど一度にたくさんの家電製品が使えるようになります。

 

ドライヤーや電子レンジなど、一度に多くの電流を必要とする家電製品を同時に使うとアンペアが足りなくなり、ブレーカーが落ちて家の電気が一時的に止まってしまいます。

 

逆に少ない電流でも家電製品を使う時間をずらせば問題無く使えます。

 

契約アンペア数の目安

アンペア数の目安は以下です。

  • 1人暮らし … 20アンペア
  • 2人暮らし … 30アンペア
  • 3人暮らし … 40アンペア
  • 4人暮らし … 50アンペア
  • 5人暮らし … 60アンペア

 

だいたい一人増えるごとに10アンペア増えるようなイメージです。

家族が増えれば同時に使う家電の数も増えていくので、アンペアが必要になってきます。

 

家族全員が協力できる環境なら10アンペア下げる事もできますが、それなりに気を使って生活する必要が出てくるでしょう。

 

ブレーカーが落ちる目安

ブレーカーが落ちる目安は以下です。

  • 20アンペア … 電子レンジとドライヤーを同時に使用
  • 30アンペア … 上記に加え、瞬間湯沸かし器を同時に使用
  • 40アンペア … 上記に加え、炊飯器を同時に使用
  • 50アンペア … 上記に加え、洗濯機の乾燥機能を同時に使用
  • 60アンペア … 上記に加え、エアコン、電気カーペット、テレビ、パソコンをフル稼働

一時的に大きな熱を生み出す必要があるものはそれだけ多くの電力を必要とするため、同時に使うとブレーカーが落ちてしまいます。

 

30アンペア契約の家庭では、夕飯の支度をしている時に誰かが風呂上りでドライヤーを使うとブレーカーが落ちる…という事が多いです。

 

夕飯の支度、洗濯乾燥、お風呂上りのドライヤーなどのタイミングをずらすように家庭の生活サイクルを調整すると、節約しやすくなります。

 

契約アンペア数の変更方法

アンペア数の変更は、契約している電力会社のウェブサイトやカスタマーセンターの電話で手続きができます。

 

東京電力の場合は下記のサイトから申し込みが可能です。

ご契約アンペアの変更|東京電力

 

申し込むとアンペアブレーカーの取り換え工事を行ってもらえます。

一度アンペアを変えると、1年間は変更できません。あまり頻繁に変えるものではないので、その点だけ注意しましょう。

 

基本料金0円の電力会社に乗り換える

基本料金が無く、契約アンペア数を気にしなくてもいい電力会社もあります。

こういった電力会社に乗り借る事で節約になる可能性もあります。

 

基本料金0円の電力会社は以下です。

楽天でんきの場合は支払った電気代にも楽天スーパーポイントがついたり、乗り換えることでボーナスポイントがもらえたりしてお得です。

 

他にも電力会社乗換のキャンペーンが各社で行われているので、電力会社自体の乗り換えも検討に値するかと思います。

 

アンペア数の変更や電力会社の変更は、一度やっておけばそのあとずっと節約になります。

 

少し面倒ではありますが、節約のために少しだけがんばってみましょう!

 

節約がんばりましょう!

 

固定費節約-インフラ編-インターネット回線の乗り換えをする

f:id:thirtyfive:20200301032701p:plain

インターネット回線の業者やプランの見直しをすることで、インターネット使用料を節約できるかもしれません。

 

ネット回線を見直してお得になる3つの理由

以下の3つの理由でお得になる可能性があります。

  • キャッシュバックキャンペーンが利用できる
  • ネット利用料が安くなる
  • 値引きを提案されることがある

一つずつ説明していきます。

 

キャッシュバックキャンペーンが利用できる

ネット上ではこんなキャンペーンをよく目にします。

f:id:thirtyfive:20200229153454p:plain

ネット回線の新規申し込みをすると一定の金額が戻ってくるというものです。

こういったキャンペーンを活用するための概要を説明します。

 

違約金のかからない更新月に乗換をする

ネット回線の契約はたいていの場合2年しばりの契約になっています。

 

2年経たないうちに解約すると5,000円~1万円の違約金が発生するケースがほとんどです。

 

ネット会社にもよりますが契約から2年後の更新月か、その前後1っか月の間に解約すれば違約金が発生しないので、この期間に解約してキャッシュバックキャンペーンを受けられる他の会社に乗換えを検討してみましょう。

 

更新月を過ぎるとふたたび2年間の契約に自動更新されてしまうので、乗り換えるなら更新月を忘れないようにすることが重要です。

 

更新月はネット会社のウェブサイトにログインしてユーザー情報を確認したり、サポートセンターに電話で問い合わせることで確認できます。

 

自分の家がどの回線に対応しているかを調べる

インターネット回線の種類によっては、自分の住んでいる家で使えない場合があります。

特にマンションやアパートの場合は建物自体が対応していないと利用できないので、各インターネット回線会社に問い合わせをして対応エリア状況を調べる必要があります。

 

対応エリアの確認は各社ウェブサイト上から確認する事ができます。

 

キャンペーンの情報を確認する

インターネット会社それぞれのウェブサイトや、ポイントサイト等でキャンペーンの情報を確認しましょう。

まずは主なプロバイダや回線会社のリンクは以下です。

 

回線会社

 

主要なポイントサイトからは以下のリンクから確認できます。

キャンペーンがまとめて見られて調べやすくおすすめです。

 

価格コムのキャンペーンは避ける

価格コムでは高還元のキャッシュバックキャンペーンが沢山ありますが、キャッシュバックの条件や受取タイミングが複雑でトラブルが多いようです。

 

契約から1年近く経って送られてくるメールのリンクをから手続きをする必要があり、そのタイミングを逃すとキャッシュバックの対象外になってしまいます。

 

複雑なキャッシュバックでも確実に受け取れる自信がある人以外は避けたほう良いでしょう。

 

※価格コムのキャッシュバックの例

f:id:thirtyfive:20200229232715p:plain

 

ネット回線のキャンペーンが多い理由

インターネット回線の契約はなぜこのような高額キャッシュバックキャンペーンが多いのか不思議に思うかもしれません。

その答えはインターネット業界の現状にあります。

 

ネット回線の普及率は80%を越え、ほとんど飽和状態になっています。

 

この状況の中でインターネット業界は顧客の奪い合いとなっており、回線の乗り換えを促すべく各社キャンペーンに力を入れています。

 

一度契約が取れれば自動更新で使いつづけるユーザーが多いため、回線会社はキャッシュバックをしてでも新規契約を獲得しようとしています。

 

ユーザーとしてはこのキャンペーンを活用していきましょう。

 

ネット利用料が安くなる

インターネット回線の料金は日々改定されているので、数年経つと他の会社に乗り換えたほうが単純に安くなる場合があります。

 

契約期間の2年間を目安にインターネットを利用していくのが賢い選択なのではないかと思います。 

 

値引きを提案されることがある

ネット会社によっては、解約の申し込みの際に解約理由を聞かれる事があります。

 

この時、「既に他のプロバイダ等との契約手続きを進めている」と伝えると、その場で非公開の値引き特典を提案される場合があります。

 

この情報は非公開なので、どの会社で実施しいるか、いつ実施しているかなどは分かりません。

 

提案を受けたらラッキーという程度で考えておきましょう。

 

インターネット回線の乗り換えについては以上です。

 

節約がんばりましょう!

 

 

 

 

 

固定費節約-インフラ編-格安SIMを使う~2020年版価格比較

f:id:thirtyfive:20200222184826p:plain

格安SIMは最も効果的な節約方法の一つです。

 

スマホを格安SIMに変える事で、年間7万円~10万円程度の節約が可能になります。

 

私の場合は毎月1万円のスマホ代が1320円まで減りました。

格安SIMに変えるだけで1年で10万4160円の節約です。

 

これが20年続けば200万円の差が出ます。

 

節約するなら今すぐ大手キャリアから格安SIM(格安スマホ)に乗り換えましょう

 

格安SIMについての説明と、格安SIMの比較、おすすめ格安SIMの紹介をしていきます。

 

SIMカードとは?

f:id:thirtyfive:20200222110406j:plain

 SIMカードとは、「Subscriber Identity Module Card」の略です。

日本語にすると以下のような感じ。

  • Subscriber … 加入者
  • Identity … 身元
  • Module … モジュール(「部品」みたいな意味)
  • Card … カード

 

スマートフォン等の契約者を識別するためのカードといったところです。

このカードには電話番号などと関連付けられたIDが記録されています。

スーマートフォンに差し込むことで、自分が契約しているスマホとして使えるようになります。

 

格安SIMとは?

格安SIMとは、通信量などに少し制限がかかる代わりに料金が大幅に安くなるSIMカードのことです。

 

ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリア以外のSIMカードは基本的に料金が安くなるので、大手キャリア以外のSIMを「格安SIM」と呼んでしまっても良いと思います。

 

有名なのはBIGLOBEモバイル、楽天モバイル、LINEモバイルなどです。

 

格安SIMの契約プランは大きく2種類

大手通信キャリアに比べて格安SIMのプランはシンプルなものが多いです。

大きくは以下の2種類に分かれます。

  • データ通信のみ利用可能
  • データ通信と電話が利用可能

 

さらにデータ通信量の毎月の上限によって料金が変わります。

 

データ通信量の上限は最小は1ギガから、最大で30ギガといった大容量のプランもあります。

 

今使っているスマホの利用状況を見て、今と同じぐらいのデータ通信量のプランにするといったパターンが多いかと思います。

 

しかしせっかく節約のために格安SIMへ乗り換えるなら、スマホの使い方を改めて、より安いプランを選択することをおすすめします。

 

私の場合はLINEモバイルの1ギガのプランにしていますが、特に不便なく使えています。

 

格安SIMにすることでスマホの使い方を見直してみる。

毎月のデータ通信量を抑えられれば、格安SIMの契約プランも安くすみます。

 

ではどうすれば通信量を抑えられるか。

 

それはスマホで「動画」「音楽」「画像」のダウンロードや視聴をやめることです。

 

動画や音楽はあらかじめダウンロードしておく

Netflix、Amazonプライム、Youtubeプレミアムなどは動画をスマホにダウンロードして視聴することができます。(ダウンロードできない作品もあります)

 

ストリーミング再生は通信量がとても多くかかってしまうので、あらかじめ自宅のWifiなどを使って動画をスマホにダウンロードしておきましょう。

 

Amazonプライムなら音楽をダウンロードしておくこともできます。

 

できるだけ格安SIMでは通信を発生させないようにして、料金プランが安いものでも大丈夫なようにしておくことが節約のポイントです。

 

動画のストリーミング再生をやめることはできるか?

YoutubeやAmazonプライムのダウンロード不可コンテンツなどを外出先で見たい人もいるでしょう。

 

「動画視聴が生活の中での欠かせない楽しみ」といった場合は無理に通信量を削る必要はないかもしれません。

 

しかし、少しでも以下のように思うところがあれば、今がその習慣を見直すチャンスです。

  • プログラミングの勉強をしてリモートワークしたい
  • ファイナンシャルプランナーの勉強をしてキャリアアップしたい
  • 副業をはじめて将来に備えたい
  • 簿記の勉強をして仕事に活かしたい
  • 英語の勉強をして世界の情報にアクセスできるようにしたい
  • 文章を書く練習をしてライターになりたい
  • 投資の勉強をして資産運用を始めたい
  • 心理学の勉強をしてメンタルを強くしたい
  • その他、本当はもっと資格の勉強をしたい…などなど

 

本当にやりたい事が実はあるなら、動画を見るかわりに、その時間で読書や専門的なネット記事を読んでみるという選択肢が生まれます。

 

動画の視聴が習慣化しているとなかなか止められない気がしてしまいますが、そんな方はまず1日だけ見るのをやめるなど、少しずつ動画視聴の時間を減らしてみましょう。

意外と「無くても平気」という事に気づくかもしれません。

あとはそれを2日、3日と伸ばしてみればOKです。

 

スマホゲームのダウンロードやアップデートは自宅のWifiで

「スマホゲームアプリ」のダウンロードやアップデートも格安SIMの通信では行わず、自宅のWifi等を使うようにしましょう。

 

最近のゲームアプリは大容量のムービーや美麗な3Dグラフィックを含んでいたりして、ダウンロードだけでなくアップデートするだけでもかなりの通信量を消費します。

 

ゲームアプリでは初回のダウンロード時間を短くするために「一部コンテンツのみダウンロードする」という選択肢が選べることもありますが、外出先で通信させないためにもできるだけ自宅で「一括ダウンロード」をするようにしましょう。

 

格安SIMの比較

各社の格安SIM料金を以下の条件で比較します。

  • 各社の最低データ通信量のプランを比較
  • データ通信+通話でのプランを比較
  • 期間限定の割引料金は除外

 

以下は2020年時点での格安SIM料金の比較です。 

会社名 最低データ通信量 料金(月)
LinksMate(リンクスメイト) 0.1G 970円
J:COM MOBILE 0.5G 980円
nuromobile 0.2G 1,000円
LINEモバイル【オススメ!】 0.5G 1,100円
OCNモバイル 1G 1,180円
LIMBO 無制限(低速) 1,180円
mineo(マイネオ) 0.5G 1,310円
QTモバイル 1G 1,450円
BIGLOBEモバイル 3G 1,600円
UQモバイル 3G 1,980円
exciteモバイル(エキサイトモバイル) 5G 2,650円
Y!mobile(ワイモバイル) 4G 2,680円
楽天モバイル 2G 2,980円
IIJmio 12G 3,260円
スマモバ 3G 1,980円
RepairSIM(リペアSIM) 1G 1,280円

 

「リンクスメイト」と「nuromobile」は安いですが容量0.1GBと0.2GBでちょっと少なすぎと感じる人が多いと思います。

 「J:COM MOBILE」はスマホ本体の購入が条件になっているので微妙。

 

ということで個人的には「LINEモバイル」をオススメします。

LINEモバイルならSNSの通信量は無制限、利用料金に応じたLINEポイントもたまります。

 

0.5GBや1GBでは足りないという人は、他の格安SIMも検討してみてください。

 

格安SIMのデメリット

格安SIMにもデメリットがあります。

ちなみに個人的にはほとんどデメリットとは感じていないので、あくまで一般的に言われているものです。

  • 通信速度が遅い
  • キャリアのメールアドレスが使えない

 

通信速度が遅い

格安SIMのデータ通信は大手キャリアの電波の余っている部分を借りているイメージです。

 

このため格安SIMは大手キャリアに比べて通信速度が遅かったり不安定になる場合があります。

 

ただ、個人的には通信速度はほとんど気になりません。

 

自宅や会社にいる間はスマホをWifiに接続していますし、動画なども見ないため速度を気にする機会があまり無いためです。

 

これはスマホの使い方にもよるので、速度や安定性を重視したい場合は大手キャリアでの契約をしておいたほうが良いかもしれません。

 

キャリアのメールアドレスが使えない

大手キャリアのメールアドレスは使えなくなります。

 

こちらについては最近はLINEなどを使う人が多いと思うのでデメリットに感じる人も少ないかと思います。

 

ずっと使っているメールアドレスを持っている場合、格安SIMへの変更は少し抵抗があるかもしれません。

gmailなどフリーのメールアドレスを取得し、徐々に知人に連絡をしていく必要があるでしょう。

 

何年も連絡を取っていなくて、連絡先の変更だけでメールを送ることに抵抗があるという場合もあるかもしれません。

そういった人とは今後も連絡を取らない可能性が高いので、ここはスパっと諦めてしまうのも手です。

 

格安SIMに切り替えるために必要な手続き

大手キャリアから格安SIMに切り替えるには、いくつか手続きが必要です。

  • SIMロック解除の手続きをする(必要なら)
  • NMP(ナンバーポータビリティ)と解約の手続きをする

 

既にキャリア携帯を持っている場合、新しい格安SIMに差し替えてもそのまま使えない事があります。

その場合はキャリアごとにSIMロックの解除手続きを申し込む必要があります。

 

手続きについては以下のリンク先から確認できます。

 

さらに電話番号をそのまま使いまわしたい場合は、NPM(ナンバーポータビリティ)の手続きを行います。

 

こちらもキャリアごとに解約と同時に手続きします

ドコモの解約・NPM手続き

auの解約・NPM手続き

ソフトバンクのNPM手続き

 

ナンバーポータビリティでは現在解約中のキャリアの解約と同時に「NMP予約番号」という番号を受け取る事になります。

このNMP予約番号を格安SIMの会社との契約時に利用することで、電話番号を引き継ぐことができます。

 

 

まとめ

  • 大手キャリアから格安SIMへ乗り換えるだけで年間7万円~10万円ほどの節約。
  • 格安SIMにするなら通信量を抑えるように工夫するとさらにお得。
  • 格安SIMへの切り替えにはSIMロック解除やNMP手続きが必要。

 

格安SIMにも種類があり、選ぶのが難しいと感じるかもしれません。

 

ですが、悩んでいてずっと切り替えないと損をし続けてしまいます。

 

格安SIMの会社ごとに多少の料金差はありますが、切り替えれば確実に安くなります。

 

もし悩んでなかなか決められないようであれば、個人的にはLINEモバイルをおすすめします。

 

参考になれば幸いです。

 

以上です。

 

節約がんばりましょう!

節約チェックリストを確認する

f:id:thirtyfive:20200215155156p:plain

私が実際にやっている節約のチェックリストとおすすめの使い方を説明します。

印刷して壁に貼っておく、たまに参照してやってない事がないか確認するなど活用していただけると嬉しいです。

 

節約チェックリスト

固定費の節約

□ 遊んでいないオンラインゲームの課金を止める

□ 年会費のかかるクレジットカードを解約する

□ NHK受信料は年払いにする

□ スマホの使っていないオプションを解除する

□ スマホを格安SIMにする

□ インターネット代が安くなる会社に乗り換える

□ 生命保険を見直す・解約する

□ スポーツジムの月額会員を解約する(家トレする)

□ 有料動画サービスを一本にしぼる

□ 自動車を持たない

 

クレカ払いにしてポイントをためる

□ クレジットカードを作る(楽天カードなら1週間程度で届く)

□ 普段のお買い物をクレジットカード支払いにする

□ スマホ代をクレジットカード支払いにする

□ ネット代をクレジットカード支払いにする

□ ガス代をクレジットカード支払いにする

□ 電気代をクレジットカード支払いにする

□ 水道代をクレジットカード支払いにする(クレカ非対応の自治体もある)

 

お買い物の節約

□ スーパーは毎日行かず、週に一度まとめ買いする

□ ポイントアップデー、割引デーにまとめ買いする

□ 「セール品だから」という理由で買わない

□ コンビニでは買い物をしない

□ 自動販売機で買わない

□ ジュース、缶コーヒー、ペットボトル飲料を買わない

□ ネットではポイントサイト経由で買い物する

□ ふるさと納税を活用する

□ 外食に行かない

 

健康維持して節約

□ 家で筋トレする(ジムに行かない)

□ 自転車を使わず歩く(駐輪場代を節約しつつ運動)

□ 一駅歩く

 

電気代の節約

□ 契約アンペア数を下げる

□ 電力会社を変更する

□ 無駄にエアコンをつけない

□ 湯たんぽを使う

□ 照明をLEDに変える

□ 使っていない家電の電源を切る

□ 使っていない家電の主電源を切る

 

水道代の節約

□ 節水シャワーヘッドを使う

□ 節水コマを使う

□ トイレ節水グッズを導入する(ウォーターセーバー)

□ 洗濯に風呂水を使う(風呂水用ポンプを使う)

□ 雨水貯水タンクを使う

 

ガス代の節約

□ 給湯器の温度を下げる

□ 余熱調理をする

□ ガス料金が安くなるプランに変える

□ 都市ガスに切り替える

 

嗜好品の節約

□ ジュースは買わない(麦茶と牛乳のみにする)

□ コーヒー・紅茶を買わない

□ お菓子を買わない

□ タバコをやめる

□ お酒を飲まない

 

投資をする

□ つみたてNISAを始める

□ IDECOを活用する

 

その他の節約

□ 宝くじは買わない

□ 懸賞に応募する

□ 銀行ATMに行かない

□ 不用品を売る

□ 散髪は安い店に行く・自分で切る

□ 献血に行く

 

フリーランス・個人事業主用

□ 国民年金を2年前納にする

□ 確定申告は青色申告・電子申告にする

□ 小規模企業共済に加入する

 

チェックリストの使い方

チェックリストは上にある物の方が効果が高く、やりやすい物を配置しています。

上から順に参照して、自分にとってやりやすい物を選んで実行していきましょう。

 

以上です。

節約がんばりましょう!

 

節約の初めに最優先でやっておくこと3つ~20分で完了~

f:id:thirtyfive:20200208130127p:plain

 

節約は気軽にはじめれば良いのですが、最優先でやっておくとより効率が上がる事があります。

 

今日は節約するうえで最優先でやることを3つお話します。

 

集中して実行すれば20分以内に完了すると思います。

 

最優先にするべき事とは?

 優先すべきは、「節約生活の基盤を整える」という事になります。

 

具体的に「格安SIMにする」などもとても大事ですが、さらに根本的な準備を整えておくとよりお得になります。

 

基盤づくりに大事なのが以下の3つです。

  1. ポイントサイトに登録する(5分で完了)
  2. クレジットカードを作る(10分で申し込み完了)
  3. 投資で「やってはいけない事」だけまず把握する(5分+α)

 

それでは順に、説明します。 

 

やるべき事1:ポイントサイトに登録する(5分)

節約を始める前に、「ポイントサイト」を使えるようにしておきましょう。

 

「ポイントサイト」とは、その名の通り「ポイントがたまるウェブサイト、またはアプリ」の事です。

 

ふだんのお買い物をする時に「ポイントサイト」を経由するだけで、クレジットカードやショップのポイント以外にさらに追加で「ポイントサイトのポイント」が貯まるようになります。

 

さらに「クレジットカードを作る」「格安SIMに契約する」といったサービスを利用する際にもポイントがたまります。

サービス利用でもらえるポイントは数千円~1万円以上など、もらえる金額が大きい事が多いです。

節約でいろいろなサービスを利用しはじめる前に、ポイントサイトへの登録は必須と言っても良いでしょう。

 

「ポイントサイトのポイント」は現金に交換できるほか、楽天スーパーポイントやマイルなどの他のポイントに交換できます。

 

サイトの利用は完全に無料で、登録にも審査などは不要で5分とかからず使い始める事ができます。

 

忘れてしまわないうちに登録できるように、私が良く使っているポイントサイトのリンクを置いておきます。

 

「「ポイ活」するならモッピー。お小遣い稼ぎや節約におすすめのサービスです。」

モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

節約だけでなく、積極的に無料サービスの登録などをする事で毎月数万円のポイントを獲得している人も多いようです。

 

あやしい?ポイントサイトの仕組み

なんでそんなにポイントがもらえるの?あやしくないの?という意見をよく目にするので解説します。

 

ポイントサイトの仕組みとしては、「アフィリエイト広告の報酬をユーザーに還元する」という仕組みです。

 

要するに企業のプロモーション用のサイトです。

 

ポイントは「広告宣伝費」から出ているので、何もあやしい事はなく安心して使うことができます。

 

やるべき事2:クレジットカードを作る(10分)

もしあなたが「現金主義」なのだとしたら、節約を始めるタイミングでクレジットカードを作っておくと良いでしょう。

 

クレジットカードは節約するうえでの利点がいくつかあります。

特に現金と比べると、以下の3点が優れています。

  • クレジットカードのポイントがたまる
  • ATMに行かなくて良くなる(ATM手数料も節約)
  • 家計簿をつけなくても消費金額を管理できる 

 

他の節約をはじめる前にクレジットカードを作っておくことで、効率よくレクカのポイントを集めることができます。


例えばスマホ等の毎月の固定料金をクレカで払うように設定すれば、何もしなくてもクレカのポイントがたまっていきます。

 

クレジットカードを作るのは手続きが多少面倒ですが、楽天カードが比較的簡単です。

 

申し込みはインターネット上で完結し、10分程度で終わります。

カードが届くのは申し込みから一週間程度です。

 

こちらも忘れないうちに申し込みだけ済ませておきましょう。

申し込みには引き落とし用の銀行口座が必要な他、自分の年収や貯金額を確認しておく必要があります。

 

クレジットカードはたくさん種類がありますが、個人的には「楽天カード」か、楽天をあまり使わない人なら「リクルートカード」という2択で良いと思います。

どちらも年会費が無料で、ポイントが大量にたまるカードです。

 

[楽天カード]

[リクルートカード]


やるべき事3:投資で「やってはいけない事」だけまず把握する(5分+α)

最後は投資のお話です。

 

投資は失敗すると大損するので、はじめに「やってはいけない事」を把握しておいて自己防衛できるようにしておく事が大事です。

 

ポイントサイトやクレジットカードのように何かに登録する必要はなく、まずは「やってはいけない事」だけを知っておきましょう。

 

では結論を言います。

  • FXはやってはいけない
  • デイトレードはやってはいけない
  • 一度に大金を投資しない

 この3つに注意してください。

 

上記の理由を一つにまとめると、「リスクが高すぎる」という点です。

 

FXは為替の差を利用して利益を出す手法ですが、これはほとんどギャンブルと一緒で勝敗は5分と5分です。

一攫千金を狙うのであれば試してみても良いですが、それは「投資」ではなく「ギャンブル」であるという事を認識しておきましょう。

 

デイトレードもFXと同じで、初心は間違いなくカモにされて終わります。

賢明な投資とは呼べません。

 

また、長期的に投資をする場合は、一度に大量のお金を投入するのは避けましょう。

景気の変動はほとんど予測不可能なので、一度に投資してしまうと将来景気が悪くなったときにいっきに資産が減ってしまう事になります。

投資は分散が基本です。

株の銘柄や投資手法を分散させるのはもちろんの事、「投資のタイミング」も分散して毎月コツコツ積み立てていくところから始めましょう。

 

投資には必ずリスクがあり、詐欺も多いので、安易に初めて「損をしないようにする」事を徹底するのがまずは大事です。

 

インターネット上で情報を探す時は、「株で儲ける方法」ではなく、「株で失敗した体験談」の情報をたくさん集めておきましょう。

 

 ただし、「株で一度失敗したけど、こうしたら大儲けした!」といった誘導をしている記事はやはり詐欺やウソの可能性があるので、とにかく疑って見るようにしてください。

 

ここまで読んでいただいたうえで、もう少し時間があれば、投資の世界で長年読まれ続けている本を読んで投資の真理に触れておく事をおすすめします。

 

投資の名著と呼ばれる本はたくさんありますが、個人的には「ウォール街のランダムウォーカー」がおすすめです。

 

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理

 

12版まで出版されている投資の名著です。

文章がユーモアにあふれていて読みやすく、投資における「不滅の真理」が書かれています。

たとえば「プロのファンドマネージャーが選んだ株と、猿がダーツを投げて決めた株に投資するのはどちらも利益は変わらない」といった内容です。

それだけ市場の変動は予測できないランダムな方向に動くため、短期の投資で成功し続けるのはほとんど不可能ということです。

 

以上です。

 

まずはこれらを優先的に実行して、一緒に節約頑張っていきましょう。

投資の勉強をしっかりする~コツコツ投資していきましょう~

f:id:thirtyfive:20200202023129p:plain

投資をはじめると、節約の意識が高まります。

 

なぜ意識が高まるのか。

 

そして投資を始めるにはなぜ勉強が必要なのか。

 

この辺りについて書いていきます。

 

投資で節約意識が高まる理由

 株を始めると以下の習慣が身に付きます。

 

  • 「ちりも積もれば山となる」の精神が染みつく
  • 「このお金があったら株が買える…」という思考になる
  • 「一時的な快楽」重視から、「長期的な平穏」重視になる

 

一つずつ簡単に説明していきます。

 

「ちりも積もれば山となる」の精神が染みつく

投資は正しく続ける事で、確実に成果を得続ける事ができます。

 

確実に成果が返ってくる事で、「続けやすい良い習慣」になります。

 

これが「ちりつも精神が身に付く」理由です。

 

「小さいながらも短期間に成果が得られるメリット」については以下の記事でも説明した通りです。

setuyaku.thirtyfive.info

 

もう少し説明します。 

 

株を毎月少しずつ買い増していく事で、「インカムゲイン」が確実に増えていきます。

 

「インカムゲイン」とは株を保有している自動的に入ってくるお金、つまり「配当金」のことを言います。

 

節約で浮いたお金を投資に回し、投資した金額が増える事で「配当金」も増えていく。

 

「夢の不労所得」が入ってくるようになります。

 

少額でもお金が入ってくるのはうれしい事ですし、そのような取り組みをしている自分が誇らしくもなってきます。

 

肯定的な気持ちになれば、自然と習慣化していきます。

 

自然と習慣化する、つまり「ちりつも精神」が身に付くというわけです。

 

「このお金があったら株が買える…」という思考になる

投資を始めると、自然と「このお金があったら株が買える…」という思考が生まれてきます。

 

生活の中のあらゆる消費と、「投資」を比較するようになってきます。

 

「お菓子を買って一時の幸福を得るか、そのお金を投資に回して1円でも多く不労所得を増やすか。」と考え始めます。

 

結果的に「お菓子を買う」という選択をする事もあるかもしれません。

 

大事なポイントは、「お金について常に考えるクセがつく」という事です。

 

お菓子ぐらいの金額ならあまり深く考えないかもしれません。

 

しかし「クレカの年会費に1000円はらう」「飲み会で3000円はらう」「ジムの会費に1万円はらう」「スマホ代に年10万円はらう」等はどうでしょうか。

 

「宝くじを買う」「タクシーに乗る」「保険に加入する」「旅行に行く」「車を買う」「家を買う」等はどうでしょうか。

 

だんだん気になる金額になってきます。

 

「払って当然」と思っていた事を自然と疑う能力が身に付く。

 

これも投資を始める事で得られる大きなメリットです。

 

「一時的な快楽」重視から、「長期的な平穏」重視になる

これは人によります。

 

あくまで自分の場合ですが、お金の使い方を考えていくと最終的に「一時的な快楽」よりも「長期的な平穏」を重視し、無駄遣いが減っていきます。

 

「一時的な快楽」というのは、実はただの中毒、悪い習慣になっている事も多いです。

 

例えばお菓子です。

 

日本のお菓子は美味しいですが、食べなくても死にません。

 

しかし「食べずにはいられない」と思うように砂糖の量を調整してうまく作られているとも考えられます。

 

「お菓子を食べると幸せな気持ちになる」のではなく、「お菓子を食べないとイライラする」という依存状態になっているかもしれません。

 

そう考えると、やめたほうが良い悪い習慣になります。

 

依存する事をやめればお金も手元に残ります。

 

手元に残ったお金を投資に回せば、不労所得がさらに積みあがっていきます。

 

依存状態を抜けることで、より幸福に人生を過ごしていけます。

 

これが「長期的な平穏」を意識した物の考え方です。

 

投資は節約につながるだけではなく、真の幸福について考える機会を与えてくれます。

 

投資の勉強が必要な理由

投資の勉強が必要な理由は、ズバリ「ダマされないため」です。

 

投資は昔から詐欺が多い分野です。

 

ネット上でも詐欺のような広告やブログ記事が溢れかえっています。

 

投資関連の本も、疑わしい内容の物が多いです。

 

「誰でも儲かる」「簡単に儲かる」「すぐ儲かる」

 

こういった甘い言葉に釣られないようにしましょう。

 

誰でも儲かったら世界に貧困も無いし、日本の不況も無いです。

 

全て詐欺だと思って頂いて大丈夫です。

 

投資の詐欺・ウソ

投資の詐欺やウソは、わかりやすいです。

 

一部を紹介していきます。

 

「デイトレは儲かる」はウソ

デイトレ、つまり「デイトレード」は儲かる事もあります。

 

しかし損する事もあります。

 

損する人がいない限り、得する人もいません。そういう仕組みです。

 

つまり「デイトレは儲かる」はウソです。

 

本当は「デイトレは儲かる人と、儲からない人がいる」となります。

 

実際にデイトレで儲けた人がいる事は間違いありません。

 

しかし、「儲けた人がいる」事と、「誰でも必ず稼げる」という事はイコールではありません。

 

「勉強すれば確実に儲かる」はウソ

「勉強すれば儲かる」は本当っぽいですが、ウソです。

 

どんな投資にもリスクがあり、確実に利益を出す事などできません。

 

証券会社の広告もどんどん巧妙になっていくので、だまされないように気を付けましょう。

 

「勉強すればデイトレで他の人と差をつけられる」などと、徐々にデイトレードへの道に引きずりこまれていきます。

 

さらに「有料セミナー」「初心者にオススメの証券会社」など、広告に誘導していきます。

 

全てがウソではないと思います。

 

しかし、まずは疑ってみましょう。

 

デイトレをして得するのは誰か

デイトレをして得するのは投資家ではなく、証券会社です。

 

デイトレを勧める記事や体験談は全て、証券会社の広告と考えたほうが良いでしょう。

 

証券会社は、投資家が取引をするたびに手数料を得る事ができます。

 

投資家がたくさん取引すれば、そのぶん証券会社は儲かります。

 

投資家が損しても、証券会社にはノーダメージです。

 

だからこそ証券会社はデイトレを推奨するわけです。

 

投資の正しい勉強法

投資には正解はありません。

 

どんな投資にもリスクはあります。

 

その前提に立ったうえで、私が考える正しい投資の勉強法を伝えます。

 

私も投資をはじめて数年程度の初心者なので、参考程度に見ていただければと思います。

 

長く読まれている本を読む

投資の本は長く読まれているものを読みましょう。

 

ロングセラーになっている事には理由があり、流行り廃りに左右されないチカラがあります。

 

投資関連のロングセラーで代表的なものは以下になります。

 

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理

 

投資は予測できないという事が書かれています。

「プロのファンドマネージャーが決めた銘柄と、猿がダーツで決めた銘柄に投資することは同じ」というユーモアにあふれた表現で、読みやすいのも特徴です。

 

賢明なる投資家 - 割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法
 

タイトルの通り、賢明な投資とは何かについて説いた本です。

デイトレードは「投資」ではなく「投機」であるとし、対象読者から外しています。

 

バフェットからの手紙 第4版

バフェットからの手紙 第4版

 

「世界一の投資家」と称されるウォーレン・バフェットが、自らの会社の株主に宛てた手紙から抜粋して本にしたものです。

その考え方は投資をするうえで参考になる事が多いと思います。

 

敗者のゲーム〈原著第6版〉

敗者のゲーム〈原著第6版〉

 

「長期的投資は面白くもおかしくもないが、とにかく儲かる」として、コツコツ投資するための方法を詳しく説明しています。

ユーモアもあり、読みやすいと思います。

 

読まなくていい本

「1億円」などの釣りキーワードがタイトルに含まれている本は無視しましょう。

 

「誰でも株で1億円稼げる」とか「1億円稼いだ人の投資法」といった類です。

 

私も株の勉強を始めた頃に数冊読んでしまいましたが、「偶然儲かった人が自分の体験を書いている」というパターンか、ウソの体験談でしょう。

 

「急成長する銘柄を見つけて集中投資しよう」とか、そんな事できたら誰も苦労しないだろうという事が書かれていたりします。

 

そういった本が長く売れている事もありません。

 

釣られないように注意しましょう。

 

まとめ

コツコツ投資する習慣を身に着け、無駄遣いを無くしていきましょう。

 

正しい投資を学ぶためには、長く読まれている本を読みましょう。

 

記事広告や広告ブログ記事にもダマされないように。

 

セミナーに参加する必要もありません。 

 

それでは、一緒に節約がんばっていきましょう。

貯金、節約の目標を決める~目標と幸福のループ~

f:id:thirtyfive:20200125184707j:plain

目標とは「自分がなりたい姿」です。

 

目標があれば、なりたい自分になるための計画を立てられます。

 

節約においても目標は大事です。

 

日々楽しく節約するために、努力を無駄にしないために、目標について考えてみましょう。

 

節約の目標を立てるメリット

節約の目標を立てることで、以下のメリットが得られます。

  • 節約が楽しくなる
  • 悪い習慣をやめられる
  • 自信がついてポジティブになる

 

一つずつ簡単に説明します。

 

節約が楽しくなる

目標を決めると節約が楽しくなります。

 

なぜか?

 

人間の脳には「報酬系」というシステムがあります。

「何かを達成する。」「人に褒められる」事で快感を得られるように、人間の体はできています。

 

節約も「目標を決める」→「達成する」という形に持っていく事で、快感へと変わっていきます。

 

一度目標を達成すると、より多くの快感を求めるため、積極的に節約するようになっていきます。

 

これが「目標を決めると節約が楽しくなる」理由です。

 

私も節約が楽しくなりすぎて、次はどんな節約ができるかを探しつづける節約中毒者みたいな毎日を送っています。

 

もちろんこれは節約に限ったことではありません。

 

例えばゲームには「実績」「トロフィー」「アチーブメント」などのシステムが組み込まれています。

 

小さな行動を「見える化」することで、達成感を次々に得られるように作られています。

 

  • 1日一回ログインする
  • 敵を3体倒す
  • 友達に「いいね」を送る

 

など、なんでもない行動に対して「達成した!おめでとう!」という演出をする事で、脳の報酬系は刺激され、ゲームにハマっていくという仕掛けです。

(だからこそゲーム中毒が怖いとも言えます。)

 

節約も目標を小さくすることで、短い期間で快感を得続ける事ができます。

 

  • エアコンの主電源を抜いた!(20円節約)
  • ガス給湯器の温度を下げた!(200円節約)
  • コンビニ弁当やめて自炊した!(500円節約)

 

このシステムを使うと、だんだんと難しい節約もできるようになっていきます。

 

「給湯器の温度下げたらちょっと寒いしヤダなぁ」という「やらない理由」は自然と考えなくなっていきます。

 

むしろ「電気代節約したら二酸化炭素の排出減ってエコだし、正しい事してる」という思考になっていき、辛さは感じなくなっていきます。

 

節約が快感なので、節約行動を正当化する思考に自然と変わっていきます。

 

目標を決めることで無理なく自分の行動を変え、楽しく節約を続けられるようになります。

 

悪い習慣をやめられる

目標を決めると、悪い習慣をやめる事ができます。

 

目標達成による快感を得るために、目標に関係ない事はどんどんやらなくなっていきます。

 

では「悪い習慣」とは何でしょうか?

 

私は「悪い習慣」=「依存症」と捉えています。

 

厚生労働省のウェブサイトでは「依存症」を以下のように定義しています。

Q.依存症ってなに?
A.特定の何かに心を奪われ、「やめたくても、やめられない」状態になることです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000149274.html 

 

代表的なのは「アルコール」「薬物」「ギャンブル」ですが、ほかにも様々な依存症があると言われています。

以下のようなものがあります。

  • インターネット依存症
  • ゲーム依存症
  • スマホ依存症
  • テレビ依存症
  • 買い物依存症

 

一般的に「依存症」と言われるようなレベルではないにしても、軽度の依存症のような行動が節約の妨げになっていきます。

  • ついついスマホをいじってしまう
  • なんとなくテレビをつけっぱなしにしている
  • 仕事帰りにスーパーに寄ってつい何か買ってしまう

 

節約の目標を立て、毎日意識するようになると、自分の細かい行動についても見直すようになります。

 

結果として、節約以外にも悪い影響を与えていた「悪い習慣」を断ち切ることができるようになっていきます。

 

「テレビをつけっぱなし」という習慣について考えるとこんな感じです。

  • なんとなくテレビつけてるけど、これって面白いんだろうか?
  • ニュースも自分とは関係無いな。
  • バラエティもたまには良いけどずっと見てる必要無いな。
  • 面白い番組もあるけど、見る事が自分の幸せにつながるかな。
  • 消しておけば電気代の節約になるな。
  • テレビ見てた時間で勉強したら仕事でも成果出せるな。
  • 仕事で成果出したら給料上がって沢山貯金できるな。
  • 専門的な知識を身につけると人に頼られて誇らしい気持ちになるな。
  • テレビ消そう。

このように理性で行動をコントロールし、自分にとって本当に続けるべき習慣かどうかを仕分ける事ができます。

 

もちろん、その習慣が「自分にとって本当に楽しい事」「がんばるために必要な息抜き」「人生にうるおいを与える物」だと判断すれば続ければ良いと思います。

 

大事なのは自分でコントロールできるようになる事です。

 

自信がついてポジティブになる

節約の目標を決めると、自信がついてポジティブになっていきます。

 

目標を決めると、決めたことを続けられて、悪い習慣をやめられます。

そんな自分に対して誇らしい気持ちが生まれてきます。

 

周りからも「続けられてすごいね」「やめられて偉いね」と褒められます。

 

これもまた脳の「報酬系」を刺激し、より良い自分を目指してがんばっていけるようになります。

 

「人に褒められることが何もない」「やらないといけない事ができない」と自分を責めて悩む事も減ってきます。

 

幸福を感じ、快感が得られて、自然と節約や貯金ができているというサイクルが出来上がります。

  

目標を決める具体的な方法

ではどうやって目標を決めていくか。

それは大きく3つのステップに分けられます。

  • 人生の目標(ゴール)を決める
  • 1年の計画を立てる
  • 1日~1か月のルーチンを決める

これについて考えていきます。

人生の目標(ゴール)を決める

まずは最も重要な目指すべき道。ゴールを決めましょう。

 

ゴールを決めることで、常に自分の行動が目標とズレていないかを確認する事ができます。

 

例えば以下のような目標です。

  • 老後不安無く暮らす
  • 早期リタイアする
  • 毎年海外旅行に行く

これらは「自分がどんな人生を送りたいか」に関わってくる、自分にとって最も大切な価値観につながっているはずです。

 

ゴールを言語化し、意識し続けることで、節約だけでなく趣味や仕事においても充実した毎日を送れるようになります。

 

1年の計画を立てる

ゴールを確認したら、より具体的な行動に落とし込んでいきます。

 

まずは今年1年でやりたい事を挙げてみましょう。

以下のようなものが考えられます。

  • 1年で200万円貯金する
  • 証券口座を開設し株式投資を始める
  • 毎月10万円ずつ投資する
  • スマホを格安SIMにする
  • ふるさと納税に挑戦する

やりたい事を挙げたら、優先順位をつけて、1年で実行可能なものを選んでいきます。

 

まとめて1年分選ぶのは難しい事もあるので、「半年で上位3つをやる」と決めても良いです。

 

「スマホを格安SIMにする」という計画があった場合、このままでは具体的に何をするべきかまだ明確ではありません。

まずは「格安SIMの種類を調べる」「どのSIMにするかを決める」といった所までをスケジュールに入れていくなど、「実行可能な明確なタスク」に分割することを意識しましょう。

 

やる事を決めたらカレンダーに書き込んだり、スマホのスケジュールアプリなので予定を入れていきましょう。

 

沢山入れると大変だと思う場合は、1か月に一つは節約のためのタスクを入れるなど、無理ないペースにすることが大切です。

 

何か一つ計画に入れるだけでもまずは大丈夫です。

 

自分が守れるペースでやっていきましょう。

 

私の場合はまず年末年始に1年分の計画を考えて、ゴールデンウィークやお盆といったまとまった時間が取れる時に見直すという事をしています。

 

1日~1か月のルーチンを決める

1年分の計画を考えたら、日々の習慣について考えていきます。

私の場合は以下のような習慣を決めて実行しています。

  • 食料の買い出しは日曜日にまとめてする
  • お菓子、ジュースは買わない
  • エアコンはできるだけ切る
  • 給湯器の温度はこまめに調整する
  • 自炊する(余熱調理などこまごま工夫する)
  • 本は図書館で借りる
  • 散髪は1500円の店でクーポンが使える時に行く
  • 喫茶店、外食に行かない
  • 3か月に一度献血に行く
  • ポイントサイト、アンケートサイト、懸賞サイト等巡回
  • 株式は毎月の最終週に10万円ずつ買い増す(株価が高い場合は数か月まとめる)
  • 週に一度ブログを書いて意識を高める

 

自分で書いていて、続けられるか怖くなってきますが、無理なくつらくなったらやめるという程度のスタンスです。

 

1年続けられたときの自分を想像するとわくわくします。

 

毎日節約の習慣を意識し続けることで、1年間の計画も常に意識するようになり、忘れにくくなるという効果もあります。

 

まとめ

 

これまで書いたことを3行にまとめると以下のようなります。

  • 目標はゴールから決めていき、小さな目標に落とし込む。
  • 小さな目標を達成すると幸せになり、続けられる。
  • 続ると、ゴールにたどり着く。

このようなループを意識して、自分自身を変えながら前に進んでいきましょう。

 

目標については以上になります。

それでは節約がんばっていきましょう!